かっちゃんの日記

 -見て、聴いて、楽しかったこと、嬉しかったことの覚え書きです

2017年2月 国立能楽堂 企画公演|謡講・八島

国立能楽堂 二月 企画公演(2017年2月18日)
・おはなし|庶民のたのしみ-謡講(うたいこう)- 井上裕久
・独吟(京観世の節・二段下ゲで謡う)盛久 サシ・クセ
・独吟 五目謡
・謡講形式の素謡|熊野(ゆや) (以上、約45分)※終了後、休憩20分
・能【喜多流】|八島 弓流 奈須与市語(約105分)

f:id:nkmk5:20170226111011j:plain
国立能楽堂の案内ちらしをお借りしました。
 上村松園「焔」(大正七年・東京国立博物館蔵)

 

2月のちらしはいつもと趣が違い、月間特集「近代日本画と能」というテーマにちなみ、お能の「葵上」がモチーフとなった絵画が取り上げられています。「源氏物語」の光源氏の正妻である葵の上に取り憑いた六条御息所の生霊が描かれているのですが、着物が白地に藤と蜘蛛の巣の柄で、それがまた怖さと凄みを増幅させています。

さて今回はこの「葵上」がかかる普及公演ではなく、企画公演に行ってきました。
前半は謡講(うたいこう)のおはなしから始まりました。謡講は能を謡だけで表現する素謡(すうたい)を楽しむ会として、江戸時代以降の特に京都で盛んに行われていたそうです。能舞台ではなくお座敷のような場所で、謡い手が聴衆から見えないように仕切り、聴衆は聴くことに集中して物語の情景を思い浮かべます。また「京観世」と呼ばれる独特の謡い方にも特徴があります。この謡講の再現に取り組まれている井上裕久さん(シテ方観世流)がとても楽しく解説をしてくださり、その後に実際に、京観世の謡い方での「盛久」、しりとり形式でどんどん違う曲につないでいく「五目謡」(かなり高度な技!)、そして謡講形式の素謡「熊野」と続きました。
また「今日は謡講やっとるよ~」という目印に軒先に提灯がかかること(国立能楽堂のロビーにもかかっていました)、参加する人はお酒を持っていき、それを出樽(しゅったる)と呼んでいたこと、謡い終わって今のは良かったと感じたら小さな声で「よっ」と言うことなど、周辺のお話もとても興味深かったです。謡が生活の中にあり、身近な存在やったんやな~。京都で開催されているそうなので、いちど行ってみたいです。

後半はお能の「八島」です。弓流、奈須与市語の小書付きで、間狂言三宅右近さんが迫真の語りと動きでした。その後、後シテの義経の亡霊が現れ、源平の激しい戦いのさまを語ります。戦いには勝ったとはいえ、失ったものも大きく、どこかはかなくて憂いを感じさせるお話でした。
今回は「蝋燭の灯りによる」ということで、客席は手元資料が読めないほど真っ暗になり、座席の字幕表示もありません。詞章を暗記できているわけではなく、聞き分けられない言葉もたくさんありました。ただ、詞章を目で追わず、耳だけでぐっと集中して聴くことで、リズムや抑揚のある音として言葉がすっと入ってくるので、いつもより深く鋭く感じられるように思いました。まだ初心者の私には難しいところもありましたが、新しい気づきがあり、いま体験できて良かったかなと思います。何事も行ってみよう、やってみよう!(でも予習は大事!)

<公式サイトへのリンク>
2017年2月企画公演  蝋燭の灯りによる|謡講・八島

 

 

2017年1月 国立能楽堂 普及公演|寝音曲・巻絹

国立能楽堂 一月 普及公演(2017年1月14日)
・解説・能楽あんない|和歌の徳と神がかりの巫女 梅内美華子(約30分)
狂言和泉流】|寝音曲(約25分)※終了後、休憩20分
・能【金剛流】|巻絹(約75分)

f:id:nkmk5:20170122095332j:plain
国立能楽堂の案内ちらしをお借りしました。
 白地七宝繋唐松檜扇模様唐織(江戸時代・十八~十九世紀・国立能楽堂蔵)

 

体調も復活して、2017年最初の観劇です。ありがたい!嬉しい!

狂言の「寝音曲」は、太郎冠者が謡が上手なことを知った主人が、太郎冠者に謡わせようとするのですが、気が進まない太郎冠者は、酒が飲めないと謡えない、嫁の膝枕で寝ていないと謡えないと、なんとかかわそうとします。結局、酒も膝枕(主人のですが)も用意されてしまい、仕方なく寝ながら謡うのですが、主人は「本当は座っていても、立っていても謡えるんじゃないの?」とあれやこれやと促します。起こされるとわざと声をかすれさせて、しのぐのですが、何度も繰り返すうちに、うっかり間違えたのか、意外に興に乗ってきたのか、立ち上がって、しかも舞いながら見事に謡い上げ、「ほれ、やっぱり謡えるやん!」
どうやってこんな話を思いつくんやろか。楽しく初笑いできました!

続いて「巻絹」の舞台は冬梅が咲く頃の熊野三山です。天皇の命を受けた臣下の指示で、都から熊野大社へ奉納する巻絹を運ぶ男が、途中で音無天神に立ち寄り、心の中で和歌を詠み捧げます。そのことで熊野大社への到着が遅れたため、臣下に縄で縛られてしまうのですが、そこへ音無天神が憑依した巫女が現れて、男の徳を語り、縄を解くように言います。
男が和歌を詠んだ証拠を示すために、まず男が上の句「音無にかつ咲き初むる梅の花」と詠み、巫女が下の句「匂はざりせば誰か知るべき」と続けたところ、臣下は男の縄を解き、巫女に祝詞をあげるように告げます。巫女は神楽を舞い上げ、やがて憑依した音無天神は去っていくというお話です。
終盤の神楽は高揚感があり心地良くなりました。静の心地良さというよりは、動の心地良さといった感じでしょうか。もう少し長く続いたら、客席から一緒に舞う人が出てくるのではなかろうかと思いました。

<メモ>
国立能楽堂の1月のちらしは、「白地七宝繋唐松檜扇模様唐織」がモチーフとなっています。さまざまな色の唐松が重ねられているのですが、その色の組合せ方がとても好きです。(特に薄い色の重ね方が可憐です)ちらしに掲載された唐織の企画展をしてほしいなー。

<公式サイトへのリンク>
2017年1月普及公演 寝音曲・巻絹

2016年12月はお休みでした

少し前から体調を崩し、現在ゆっくり回復中です。
12月に行きたいと思っていた公演の備忘録を書いておこうと思います。
大事なく過ごせる日常をしみじみとありがたく思う毎日です。ごはんも美味しい!
来年も無理はせず、でも小気味よく行動したいと思います!

 

国立能楽堂 十二月 普及公演(2016年12月10日)
・解説・能楽あんない|乱世の能作者・観世信光 松岡心平
狂言大蔵流】|縄綯(なわない)
・能【観世流】|胡蝶

f:id:nkmk5:20161214232728j:plain

国立能楽堂の案内ちらしをお借りしました。
 「紅地花入蜀江模様厚板」より

<公式サイトへのリンク>
国立能楽堂 2016年 12月普及公演 縄綯・胡蝶

 

国立劇場開場50周年記念 12月文楽公演(12月3日~19日)

通し狂言 仮名手本忠臣蔵

f:id:nkmk5:20161214232736j:plain f:id:nkmk5:20161214232744j:plain

国立劇場の案内ちらしをお借りしました
 左「仮名手本忠臣蔵」大星由良助
 右「仮名手本忠臣蔵」三段目 殿中刃傷の段(いずれも撮影:青木信二)

<公式サイトへのリンク>
12月文楽公演『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』

2016年11月 国立能楽堂 普及公演|二人袴・三笑

国立能楽堂 十一月 普及公演(2016年11月12日)
・解説・能楽あんない|仙境への憧憬―能「三笑」を巡って 林望(約30分)
狂言大蔵流】|二人袴(約40分)※終了後、休憩20分
・能【観世流】|三笑(約60分)

f:id:nkmk5:20161113212037j:plain
国立能楽堂の案内ちらしをお借りしました。
 白地青海波紅葉模様摺箔(江戸時代・十八世紀・国立能楽堂蔵)

「二人袴(ふたりばかま)」は、息子と付き添いの父親が、息子のお嫁さんの父親(舅)に初めて会いに行く聟(むこ)入りの様子が繰り広げられます。話の流れが明解で、必死で頑張る息子と父親の動きも理屈なく楽しめました。

「三笑」は、絵画や水墨画のテーマにもなることも多い「虎渓三笑図」の世界が描かれています。中国の晋の時代、慧遠、陶淵明、陸修静の3賢者が、慧遠が修行している廬山の麓にて、酒を酌み交わし、三人で舞い、再会を喜んで大いに楽しみます。気心の知れた、きっと皆まで言わなくてもわかる友達と、お酒を飲みながら時間が経つのも忘れて話をするのは、いつの時代でも楽しそう~。
その後、慧遠は2人を送っていく帰り道に、修行のためここからは出ないと言っていた虎渓をうっかり出てしまうのですが、そこで3人が笑い合う場面で終わります。「やってもた~、今のナシ!」、「まぁしょうがないな、見逃したるわ」って感じでしょうか。
3賢者の相舞は、必然的に密な間隔で舞うので緊張感もあり、それぞれ少しずつ動きが違うのにも見入ってしまいました。また後半は笛がずっと鳴っている感じで、聴き応えがあります。
また仏教(慧遠)と儒教陶淵明)と道教 (陸修静)の3賢者が集っているという背景について知ることができ、「虎渓三笑図」を見るときの新しい楽しみもできました。自分の体験がきっかけになって、頭の中にある断片がつながって、それぞれの理解がより深まるのは、小っこいことでも嬉しいです。

<メモ>
国立能楽堂の中には食堂がありますが、堂内に何箇所か設けられている休憩スペースで、開演前や休憩中に軽い食事を取られている方も多いです。ただ大きな劇場での歌舞伎や文楽の公演のように、皆で幕間弁当を楽しむような場の雰囲気ではありません。私も時々、おにぎりやサンドイッチを持ち込むことがありますが、少し早めに到着して、人が少ない時にいただいて、その後、ゆっくり資料展示室や中庭を見学するのが、わりあい落ち着いて良いかなと思います。

<公式サイトへのリンク>
11月普及公演 二人袴・三笑

2016年10月 国立能楽堂 普及公演|菊の花・熊坂

国立能楽堂 十月 普及公演(2016年10月8日)
・解説・能楽あんない|盗賊外伝-「熊坂」と街道の伝承 田中貴子(約30分)
狂言和泉流】|菊の花(約20分)※終了後、休憩20分
・能【喜多流】|熊坂(約70分)

f:id:nkmk5:20161009163339j:plain
国立能楽堂の案内ちらしをお借りしました。
 白地菊花模様袷法被(江戸時代・十八世紀・国立能楽堂蔵)

「菊の花」は、太郎冠者が京の都で遭遇した出来事を主人に語るお話です。北野の天神さんで見た雀とカラスの鳴き声をまねする場面や、祇園参り行く身分の高い御一行様に合流し、最後にそこを立ち去るときに捕まったくだりを語る場面やそのしぐさは、くすっと可笑しかったけど、全体の話としては高位の人が下位の人を小馬鹿していてちょびっと複雑な気持ちも残ります。でも太郎冠者はそういうことを超越していて、あるいは上手を行っていて、なんやかんやでけっこう楽しまはったと解釈すればよいのかな~?

「熊坂」は、盗賊の熊坂長範が主人公です。前場では、名を伏せて僧の姿(前シテ)となって、後場では、亡霊(後シテ)となって薙刀を持って現れ、牛若丸に返り討ちにあって命を落とした様子を旅の僧(ワキ)に語り、成仏できるように回向を頼みます。薙刀を振るって、戦いを語る場面は緊張感がありますが、最後に薙刀を投げ捨て、素手で戦った末に討たれ、力なくそっと消えていくところがなんとも寂しげで印象的でした。
シテ「次第次第に重手は負ひぬ」
地謡「次第次第に重手は負ひぬ、猛き心力も弱り、弱り行きて」
シテ「この松が根の」
地謡「苔の露霜と、消えし昔の物語、末の世助け賜び給へと、木綿付けも告げ渡る、夜も白々と赤坂の、松陰に隠れけり、松陰にこそは隠れけり」

<メモ>
国立能楽堂の建物がとても好きです。設計は大江宏で1983年の竣工。能舞台だけでなく、玄関や広間の天井、廊下の壁もほんまにきれいで、見どころがたくさんです。特にこの日は雨が降っていたので、中庭の苔がしっとりとしてなんとも落ち着きました。萩の花も咲いていて、すっかり秋やな~。

<公式サイトへのリンク>
国立能楽堂 2016年 10月普及公演 菊の花・熊坂

2016年9月 国立劇場 文楽公演|通し狂言 一谷嫰軍記・寿式三番叟

国立劇場 第一九六回文楽公演 平成二十八年九月より(9月3日~19日)

<第一部>
・並木宗輔=作
 通し狂言 一谷嫰軍記
 初段 堀川御所の段・敦盛出陣の段〈約1時間30分※終了後、休憩30分
 二段目 陣門の段・須磨浦の段・組討の段〈約1時間30分※終了後、休憩10分
     林住家の段〈約1時間15分

<第二部>
国立劇場五十周年 寿式三番叟約42分※終了後、休憩15分
・通し狂言 一谷嫰軍記
 三段目 弥陀六内の段・脇ヶ浜宝引の段〈約1時間〉※終了後、休憩30分
     熊谷桜の段・熊谷陣屋の段〈約1時間50分〉

f:id:nkmk5:20160919140642j:plain f:id:nkmk5:20160919140708j:plain
国立劇場の案内ちらしをお借りしました
 左「一谷嫰軍記」熊谷次郎直実、右「寿式三番叟」翁(いずれも撮影:青木信二)

国立劇場開場50周年を記念してさまざまな公演が組まれていますが、文楽は「一谷嫰軍記(いちのたにふたばぐんき)」の通し狂言と「寿式三番叟」でした。
本当は、通しを一日で観るのがよいのだろうなと思いながらも、体力的に持たない気がして、二日に分けました。今回も良い席はあっという間に埋まったようで、後ろの方の席だったのですが、照明が良くなったのか、私の目が良くなったのか(?)、人形の顔がより立体的に見えるようになった気がしました。何にしても後ろの方でも十分に楽しめました。

「一谷嫰軍記」は、推理小説のような展開のお話です。熊谷次郎直実が平敦盛を殺したということで、またその時の様子もしっかりも描かれた上で、話が進んでいくのですが、三段目の熊谷陣屋の最後に、熊谷次郎直実が殺したのは実は息子の小次郎だったという真実を自らが語ります。
「ハテ最前も話した通り、手負ひと偽り、無理に小脇にひん挟み連れ帰つたが敦盛卿。また平山を追いつ駆け出でたを呼び返して、首討つたのが小次郎さ。知れた事を」
ほんならあの二段目の陣門の段は・・、組討の段は・・、ええーっ?!と、頭の中を行きつ戻りつして、そういうことだったのか、そう言われてみれば、と物語の全貌が明かされることになります。

直実の言葉を受けた妻・相模のエ、胴欲な熊谷殿。こなた一人の子かいなう。逢はう逢はうと楽しんで百里百里来たものを、とつくりと訳も言わず、首を討ったのが小次郎さ。知れた事をと没義道に、叱るばかりが手柄でもござんすまい」は、何回聴いてもじーんとします。そやそや、言うたれ、言うたれ!と加勢したくなります。でもこれが忠義でむしろ喜ぶべき誇らしいことになる封建社会の悲しさ。くーっ。 

初段・二段目は和生さんが大活躍!敦盛→小次郎→乳母 林と遣われていて、こんな配役もあるんですね。また三段目の清十郎さんが遣われた相模が印象的で、我が子への思いを切々と感じました。

「寿式三番叟」は三番叟の二人がハツラツとした動きで小気味よかったです。玉勢さんと蓑紫郎さん。足を踏み鳴らすのに合わせて、三番叟が首で拍子を取っているのが楽しげ。私にも鈴を振ってほしい。テテッテテ、テテッテテ、テッテ、テッテ、テッテ、テッテ♪

<メモ>
今回の第一部はお昼時に30分休憩があったので、お気に入りのパン屋さんでサンドイッチを買って持っていきました。国立劇場は、休憩時間中は客席内でも飲食が可能です。(酒類は禁止。また匂いの強いものは避けるなどマナーは守る!)劇場内の無料のお休み処や、ロビー内のベンチで食べることもできますし(混み合うことも多いです)、もちろん食堂、売店もあります。
チケットを提示すれば、休憩時間中に外にも出られるので、季節が良ければ劇場の外にあるベンチで外の風にあたるのも、幕間の気分転換におすすめです。また休憩時間に行われる緞帳の披露と解説も楽しみなのです。
国立劇場サイト内 観劇マナー入門 Q&A

<公式サイトへのリンク>
国立劇場 2016年 9月文楽公演

2016年9月 国立能楽堂 普及公演|伊文字・玉鬘

国立能楽堂 九月 普及公演(2016年9月11日)
・解説・能楽あんない|「玉鬘」の狂相と悟り 西村聡(約30分)
狂言大蔵流】|伊文字(約35分)※終了後、休憩20分
・能【観世流】|玉鬘(たまかずら) (約80分)

f:id:nkmk5:20160919131828j:plain
国立能楽堂の案内ちらしをお借りしました。
 薄紅葱地籠目花丸模様唐織(江戸時代・十九世紀・国立能楽堂蔵)

「伊文字」は、自分が人から聞き損ねた言葉を、なんで見ず知らずの通行人に尋ねるんやと思わずにはおれないのですが、通行人もしゃあないなと、「 いの字のついた国の名 ♪」、「 いの字のついた里の名 ♪」と唄いながら、踊りながら、答えを探していく様子が楽しかったです。ブツクサ言いながらも、1回やってみる、しかもやると決めたらノリノリで、ほんなら結構楽しかったりするでの精神(かどうかはわからんけど)は見習おう。

「玉鬘」はすごく好きな演目。派手な動きはないけれど、地謡も心地良く、最後、シテが顔を少し上げたときに、少しだけ笑みを浮かべているように見えたのが印象的でした。ホンマにそう見えた!能面は中間表現で、その場面や、演者の動きや、観る人の気持ちで表情が変わると聞くけれど、それを体感しました。玉鬘にはそんなことで苦しまなくてよいよと言ってあげたいな。

また冒頭の解説・能楽あんないで、「玉鬘」の背景となる源氏物語について詳しく説明があり、古典の素養がそれほどない私にとってはすごく有難かったです。アイが話していることもしっかり理解できました。

<公式サイトへのリンク>
国立能楽堂 2016年 9月普及公演 伊文字・玉鬘