かっちゃんの日記

 -見て、聴いて、楽しかったこと、嬉しかったことの覚え書きです

2017年7月 京都迎賓館

京都迎賓館(一般公開・ガイドツアー方式に参加)
【季節の特別展示】2017年7月2日~25日『夏の特別展示 ~屏風によるおもてなし~』

f:id:nkmk5:20170723133729j:plain ※廓橋から桐の間方向を見る

昨年の2016年から一般公開が開始された京都迎賓館に行ってきました。試験公開を経て本公開となった後も、ガイドツアー方式、自由参観方式、英語でのガイドツアー、季節の特別展示など、色々な試みをされています。

※以下は2017年7月に見学した際の情報です。最新情報は京都迎賓館の公式サイトをご確認ください。

<申し込み>
私は初めてだったのでガイドツアー方式に参加することにしました。当日受付(先着で当日整理券配布)もできるのですが、希望の時間に確実に見学したかったので、事前にインターネットで申し込みをしておきました。希望者が多いと抽選になるそうなのですが、事前に「当選しました」のメールが届きましたので一安心です。

<受付>
西門の受付で当選メールのプリントアウトあるいはメール画面を提示します。そして地下スペースへと進み、セキュリティチェック、参観料の支払いをした後、荷物をロッカーに預けます。当選メールに記載されていた注意書きには、館内に持ち込み可能な手荷物は1人1つで、サイズは25cm×25cm×10cmまでとありました。貴重品を持って入りたい人は、小さめのバッグを用意された方がよいと思います。その後は開始時間までトイレに行ったり、水分補給をして待機します。

<見学>
事前の注意事項の説明を受けた後、ガイドさんに引率されて地上に出て、建物の入口でスリッパに履き替えます。そして、正面玄関から、聚楽の間、夕映の間、藤の間、桐の間と進み、廊橋から庭園を眺めて、最後の和舟まで約1時間で見学をします。各場所でガイドさんから見どころの説明があった後、お写真どうぞと少し時間を取ってくださいます。(フラッシュ撮影、三脚・自撮り棒の使用禁止などルールはあります)ガイドツアーでしか公開しないというちょっとしたスペースもありました。

<メモ>
西門の受付から待機場所の地下スペースへの移動、そこから再び地上への移動は広いスロープを利用します。建物内もほとんど段差はなかったように思います。数に限りはありますが車椅子の貸し出しもされているそうです。途中で数か所、椅子が設けてあり、今回はガイドツアーなので長くは休憩できませんが、ちょっと腰かけることもできました。
なお、御苑の敷地に入ってから京都迎賓館にたどりつくまでは砂利道で、慣れないと意外に時間がかかるので、少し時間に余裕がある方が安心です。そういえば以前に同じ御苑内にある仙洞御所を見学したときに、時間ギリギリの到着になってしまい、砂利道をこけそうになりながら全力疾走したことを思い出しました・・。


歴史ある寺社仏閣が数多く存在する京都の中で、京都迎賓館は2005年に開館した新しい建物ですが、現代に生きる和の建築や、伝統的な技能や名工の技を間近で見ることができ、貴重な体験ができる場所でした。お客さまをもてなすために必要なことが考え抜かれて、そこにあるものひとつひとつに意味がありました。今度は自由参観でお気に入りの場所をじっくり見にいこうかな~。

f:id:nkmk5:20170723112008j:plain
■「藤の間」の壁面装飾の綴織り「麗花」(部分)※全体では縦3.1m、横16.6m。
39種類もの日本の花が織り込まれていて、これを眺めているだけでもあっという間に時間が経ってしまいます。主要モチーフとなっている藤の花言葉は「歓迎」。上の写真は季節のあじさいに寄ってみました!
下絵は日本画家の鹿見喜陌氏によるもので、制作は川島織物。

 

f:id:nkmk5:20170723112023j:plain
■桐の間から見た庭園
桐の間は畳敷き(掘りごたつ式)の広間なので、客人の目線は写真よりもう少し低くなります。庇が深くて簾越しに見える庭園の緑もさわやか。
建物の設計は日建設計(設計監修は国土交通大臣官房官庁営繕部)

<公式サイトへのリンク>
京都迎賓館

2017年5月 国立劇場 文楽公演|加賀見山旧錦絵

国立劇場 第一九九回文楽公演 平成二十九年五月(5月13日~29日)

<第二部>
・加賀見山旧錦絵
 筑摩川の段〈約12分〉
 又助住家の段〈約1時間21分〉※終了後、休憩30分
 草履打の段〈約33分〉※終了後、休憩10分
 廊下の段〈約25分〉
 長局の段〈約1時間5分〉
 奥庭の段〈約19分〉
f:id:nkmk5:20170528110331j:plain
国立劇場の案内ちらしをお借りしました
「加賀見山旧錦絵」長局の段 中老尾上/召使お初(撮影:青木信二)

加賀見山旧錦絵
■主な登場人物
◎大殿・多賀大領
◎忠臣チーム:谷沢求馬←その家臣・鳥井又助|又助の妻・お大|又助の息子・又吉
       中老・尾上←その召使・お初
◎お家乗っ取り企てチーム:家老・蟹江一角|局・岩藤|伯父弾正

■あらすじ
<筑摩川の段>
雨で増水した筑摩川にて、又助は悪家老の望月源蔵に騙され、一角と思い込んで多賀大領を討ってしまいます。

<又助住家の段>
それから5年後。一角に騙されてお家の宝を紛失した求馬は浪人となっています。家臣の又助はその宝が質入れされているのを知り、村のお金を使って請け出してしまいます。それを知った妻のお大は自分が身を売ってそのお金を用立てることを決意し、涙ながらに息子と別れます。
その後、家老・安田庄司が又助と求馬の元を訪ね、筑摩川で又助が討ったのは一角ではなく多賀大領であったことがわかります。驚いた求馬は又助を打ちつけますが、それをかばった息子の又吉を、又助自らが討ち殺してしまいます。求馬は主人だけでなく肉親も殺すのかと又助に竹槍で突きかかります。又助は息も絶え絶えになりながら、源蔵に騙されて大領を討ってしまったことを話しますが、そこへ妻のお大が戻ってきて自分も一緒に死ぬと喉に刀を突き立てます。(又助一家が全員死んでしまった・・)
又助の行動は大領を討ってしまった自分を求馬に討たせることで、求馬に手柄を上げさせようと考えた故だったのですが、仔細を把握した庄司は、求馬に帰参を許した上で、又助たちに心残さず成仏せよと告げるのでした。

<草履打の段>
場面は変わり、鎌倉の鶴岡八幡宮、局・岩藤と中老・尾上が登場します。
岩藤はお家乗っ取りを記した密書を尾上に拾われてしまったため、なんとか尾上を屋敷から追い出そうと企てています。
岩藤は尾上が町人出身であることにかこつけて、武芸の心掛けがないと罵倒し、懐剣を抜いてあおり、砂だらけの自分の草履で 尾上を打ちつけます。尾上はじっと耐えて、けなげにも至らぬ自分の教訓としてこの草履をお守りにしますと言って、草履を胸に納めるのでした。

<廊下の段>
昨日の鶴岡八幡宮の一件は屋敷の中で噂になっていました。岩藤は、尾上の召使であるお初が言いふらしたと言いがかりをつけてお初を打ち叩きます。(暴力反対!)
そこへ伯父弾上がやってきて、岩藤とお家乗っ取りについて密談します。

<長局の段>
二人の密談をお初は聞いていましたが、証拠もないことで、主人に難儀をかけてはいけないと思い、戻ってきた尾上に対して、何もなかったかのような顔をして一生懸命にお世話をします。それとなく忠臣蔵の話を振り、短気な行動で身を滅ぼすようなことがないように、尾上に言い聞かせます。
しかし尾上は覚悟を決めていました。書置きと岩藤から屈辱を受けた草履を文箱に納めて、実家へ届けるようにお初に言います。尾上を一人にしたくなかったお初ですが、後ろ髪をひかれながら出ていきます。

実家へ向かう途中で胸騒ぎがしたお初は、文箱を開け、尾上の覚悟を知るところとなり、急いで館へ戻りますが、尾上は命を絶った後でした。尾上の懐剣、遺恨の草履を手に、復讐の決意を胸に、お初は奥御殿へと駆けていきます。(ここで場面転換がありますが、ずっとドキドキしていました)

奥庭の段>
奥御殿の庭で、岩藤が口封じのために忍びの当麻を切り殺したところに、お初が現れ、岩藤に詰め寄ります。
「とぼけさしやんな、岩藤殿。昨日鶴岡にての一部始終、それゆゑに自害して相果てたる主人の敵、そればかりでなし弾正殿と奥御殿で今朝の密談、まだその上に今の先、曲者を手にかけたる様子、何もかも知ってゐる、主人の敵お家の仇、サアサアサアサヽヽヽ覚悟覚悟」
「主人の恨み受け取れ」とお初は尾上が自害した懐剣で岩藤を打ち取ったのでした。(そして遺恨の草履で岩藤を打ちつけます。そうやね、それはやっとかなあかんね)

そこへ現れた家老・安田庄司にお初は尾上の書置きを渡します。企てを知った庄司は、お初の主人への忠節をたたえて中老・尾上の二代目に取り立てます。
「お初は有難涙、歩むも行くも夢の夢、主は消ゆれど名は朽ちぬ、忠臣義女の道広く、館を離れ出でて行く」

第二部の方もあらすじが長くなってしまいました。
長局の段の前半、お互いを思いやる尾上とお初のやり取りはしみじみとさせられます。(太夫は竹本千歳太夫さん、三味線は豊澤富助さん、尾上を遣うのは吉田和生さん、お初は桐竹勘十郎さんです)後半、復讐を決めたときからのお初の動きはキレキレで、もうなんともカッコいいのです。ハッ、タッ、はらりっ、シュタッ、バスッと効果音が聞こえるような感じです。

また草履打ちの段で、竹本津駒太夫さんが語られた岩藤も印象的でした。粘っこい語りで、岩藤の憎たらしいことこの上なしでした。
「・・・足袋も草履も砂まぶれになつたわいな、イヤナニ尾上殿え、何とこの草履の汚れたのを拭いて下さんせぬか」 くーーっ。
又助住家の段の奥で、又助と妻のお大が、息子の又吉の可愛さ、不憫さを語る場面もぐっときました。(太夫は豊竹呂勢太夫さん、三味線は竹澤宗助さん)

いやーっ、とても、とても見ごたえありました。話が進むにつれて気持ちが引き込まれ、ドキドキ感は右肩上がりのグラフを描いたまま最後まで突っ走り、終わった後は爽快感がありました。ええもん見せてもらったという気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

<メモ>
プログラムの解説によると、筑摩川・又助住家と、草履打・廊下・長局・奥庭は、元々は別の作品だったものを組み合わせて上演するようになったそうです。へーっ。どちらも最後に家老・安田庄司が登場して、事情を察して良きに計らうところは、そういうことも関係しているのかな?もちょっと勉強してみたいなと思いました。

<公式サイトへのリンク>
国立劇場 2017年5月文楽公演

2017年5月 国立劇場 文楽公演|寿柱立万歳・菅原伝授手習鑑

国立劇場 第一九九回文楽公演 平成二十九年五月(5月13日~29日)

<第一部>
・寿柱立万歳〈約16分〉※終了後、休憩10分
・菅原伝授手習鑑
  茶筅酒の段〈約38分〉
  喧嘩の段〈約15分〉
  訴訟の段〈約18分〉
  桜丸切腹の段〈約36分〉※終了後、休憩30分
 豊竹英太夫改め六代豊竹呂太夫 襲名披露 口上〈約10分〉※終了後、休憩15分
  寺入りの段〈約13分〉
  襲名披露狂言 寺子屋の段〈約1時間9分〉

f:id:nkmk5:20170528110314j:plain 

国立劇場の案内ちらしをお借りしました
 「菅原伝授手習鑑」松王丸(撮影:青木信二)

覚え書きがすっかり遅くなってしまいましたが、久しぶりの文楽です。嬉しい!
第一部は、六代 豊竹呂太夫さんの襲名披露狂言ということもあってか、発売早々に満席になりましたが、公演期間が始まる少し前に、平日を中心に空席が出ましたね。 別の用事で休む予定だった平日に運よくチケットを取ることができました。前にも書きましたが、この「戻り」がどういう仕組みになってるのかわからないのですが、粘り強く頑張ろう。

<第一部>菅原伝授手習鑑
■主な登場人物
・梅王丸:右大臣 菅丞相(菅原道真)に仕える|春:梅王丸の妻
・松王丸:左大臣 藤原時平に仕える|千代:松王丸の妻|小太郎:二人の息子
・桜丸:斎世親王に仕える|八重:桜丸の妻
・四郎九郎改め白太夫:三つ子の梅王丸・松王丸・桜丸の父親。菅丞相の下屋敷で隠居

■あらすじ
桜丸と八重が取り持った斎世親王と菅丞相の養女の密会がきっかけで、菅丞相は政敵である藤原時平に陥れられ流罪になってしまいます。菅丞相の息子の管秀才は寺子屋の主人・武部源蔵と戸浪夫妻に匿われました。それぞれの主の関係性が崩れたことで、三つ子同志の関係性も非常に難しくなっているという背景があります。

茶筅酒の段】
そんな中、四郎九郎は70歳の誕生日に名を白太夫と改めることになり、お祝いに三つ子の妻たちがまず集まります。夫たちが到着しないため、庭にある梅・松・桜を三つ子に見立てて祝いの儀を取り行い、その後、白太夫は八重と一緒に氏神様へと出かけます。

【喧嘩の段】
梅王丸と松王丸が姿を見せますが、喧嘩になり、庭の桜を折ってしまいます。

【訴訟の段】
戻ってきた白太夫に、梅王丸は主である菅丞相の元へ行くことを訴えますが、却下されてしまいます。一方、松王丸は自分の主である時平が、父親や兄弟の主である菅丞相と敵対しているという複雑な立場に置かれており、勘当を申し出ますが、この訴えは聞き入れられました。

【桜丸切腹の段】
そこへ桜丸が現れ、菅丞相の流罪のきっかけを作ってしまったことの責任を取り切腹すると話し、八重が引き止めます。しかし白太夫は桜の木が折れたことを引き合いに、これも運命であるとして切腹の準備を整え、桜丸は自ら命を絶ってしまいます。

【寺入りの段】
舞台は菅丞相の息子である管秀才を匿う武部源蔵の寺子屋に変わります。留守を預かる妻の戸浪の元に、母親に連れられ小太郎という子が入門にやってきますが、母親は用を済ませてくると立ち去ります。

寺子屋の段】
源蔵が寺子屋に戻ってきますが、時平の家来である春藤玄蕃から、管秀才の首を渡すように言われ困り果てていたところ、入門した小太郎を見つけて、身代りにすることを思い付きます。そこへ玄蕃と首の検分役の松王丸が現れます。源蔵は奥の間で小太郎の首を討ち、松王丸に差し出したところ、管秀才のもので間違いないとして二人は立ち去ります。
その後、小太郎の母親が戻ってきます。源蔵は仔細を知られまいと切りかかりますが、母親は小太郎は身代わりとして役に立ったかと話し、そこへ松王丸も姿を見せます。実は小太郎は松王丸と母親つまり千代の息子で、菅丞相の恩に報いるために、小太郎を身代りにすべく入門させたことを源蔵に告げます。自らが置かれた状況を承知し、逃げ隠れせず潔く自分の首を差し出した小太郎。松王丸と千代は白装束となって、小太郎の野辺送りをするところで終わります。

おおっ、思いのほか、長くなってしまいました。
この時代の道理というのは、いつも本当に理解しがたいのですが、けなげに道をまっとうする人たちに心を持っていかれます。このお話では、特に松王丸と千代の息子である小太郎が管秀才の身代わりとなって最後を遂げる場面がまさにそれでした。
「アヽイヤ若君管秀才の御身代わりと言ひ聞かしたれば、潔う首差し延べ」
「アノ逃げ隠れも致さずにナ」
「につこりと笑うて」
というくだりは、けなげで、けなげで。7歳の子供が自分の置かれている状況をまるっと理解して、にっこり笑うなんて。そしてお母さんのお千代さんの心情はいかばかりかと考えるとうるっときます。
最後は小太郎を送る、
「・・・いろは書く子を敢へなくも、散りぬる命、是非もなや。明日の夜誰か添へ乳せん。らむ憂ゐ目見る親心、剣と死出のやまけ越え、あさき夢見し心地して、跡は門火に酔ひもせず、京は故郷と立ち別れ、鳥辺野指して連れ帰る」
という重々しくも流れるような「いろは送り」に、心と身体が揺られるのを感じながら幕が閉じられたのでした。

<公式サイトへのリンク>
国立劇場 2017年5月文楽公演

 

2017年5月 国立能楽堂 普及公演|呼声・清経

国立能楽堂 五月 普及公演(2017年5月13日)
・解説・能楽あんない|世阿弥が「清経」に込めたもの-天野文雄(約30分)
狂言大蔵流】|呼声(約15分)※終了後、休憩20分
・能【観世流】|清経 替之型(約70分)

f:id:nkmk5:20170514232127j:plain

国立能楽堂の案内ちらしをお借りしました。
 紅地有卦舟模様唐織(江戸時代・十九世紀・国立能楽堂蔵)

この日の東京は一日中、雨降りでした。国立能楽堂の中庭は、青々とした草木が目にすがすがしく、敷石や苔は雨でしっとりとして、とても心地よい空間でした。写真を撮っておられる方も多かったです。

さて、まず狂言は「呼声(よびごえ)」です。主人と次郎冠者が、無断で旅に出た太郎冠者を叱りつけようと家を訪ねます。主人は気づかれまいと声色を使って太郎冠者に呼びかけますが、声で勘付かれてしまいます。また太郎冠者も留守を預かっている人のふりをして返事をするのですが、これまた声で主人に勘付かれてしまいます。双方バレバレです。
それでも平家節、小歌節、踊り節と手法と替えて、主人と次郎冠者は呼びかけ、太郎冠者は居留守の返事を繰り返します。最後の踊り節では、なんだか双方ともに楽しくなってきて、興に乗って「お目にかかろ」「留守でござる」と謡って踊っているうちに、鉢合わせしてしまうところで終わります。この「しまいにはなんだか楽しくなってきて」というのは狂言によくありますよね。そんなあほな展開があるかいなと思いつつも、でもなんか気持ちわかるわ~とも思ったりもします。楽しかったな~。

続いてお能は「清経」です。源氏に追われ、妻を残して都を出た平清経(シテ)は、豊前の国にて入水し自ら命を絶ちました。清経に仕えていた淡津三郎(ワキ)は遺髪を持って、都にいる清経の妻(ツレ)に届けますが、見るたびにつらくなると言って、手元に置くことを拒みました。
そして、その夜、清経の霊が妻の元に現れます。どうして遺髪を受け取ってくれないのかと問う清経に対して、妻はどうして自分を残して一人で死んでしまったのかと責めます。清経は豊前の国にある宇佐八幡宮に参詣したときに聞いた「祈ってもどうにもならない」という神詠に心を打ち砕かれて、自ら死を選んだことを語ります。一度は修羅道にて苦しみながらも、最期に唱えた念仏のおかげで成仏することができたというお話です。
全体を通してずっと緊張感はあるのですが、詞章の流れに心地よく身を委ねるような感覚もあり、最後の清経の修羅から成仏への舞いにはぐっと引き込まれました。まだまだ勉強不足で、詞章を全て聞き取れるわけではないのですが、ゆっくりと読み返してみると、語り言葉の運びが美しいなぁと改めて感じました。

<メモ>今月も国立能楽堂の収蔵資料展が開催中で、後期(5月2日~25日)は能面・能装束展でした。上記のちらしのモチーフとなっている「紅地有卦舟模様唐織」も展示がありました。わーい!解説によると祝い事のために贈られた唐織で、「ふ(富)」が頭に付く、舟、縁雪、筆、文、藤袴、深見草、福寿草が織り表されているそうです。筆のあしらい方が恰好いい!
国立能楽堂の資料展示室はこじんまりしたスペースで、展示数もそれほど多くないのですが、眼福な展示を見せていただけるのでお勧めです。ほくほく。

<公式サイトへのリンク>
国立能楽堂 2017年5月普及公演

2017年4月 国立能楽堂 普及公演|膏薬煉・野守

国立能楽堂 四月 普及公演(2017年4月8日)
・解説・能楽あんない|野守の鏡は何をうつす?-「野守」の説話的背景-田中貴子(約30分)
狂言大蔵流】|膏薬煉(約25分)※終了後、休憩20分
・能【観世流】|野守 白頭(約60分)

f:id:nkmk5:20170409110804j:plain

国立能楽堂の案内ちらしをお借りしました。
 白地青海波網桜花模様肩衣(江戸時代・十八~十九世紀・国立能楽堂蔵)

まず狂言は「膏薬煉」です。膏薬とは塗り薬のことで、鎌倉の膏薬煉と京都の膏薬煉が、お互いに自分のところの膏薬の方が効き目がすごいと競い合うお話です。
「うちの膏薬は馬を吸い寄せた!」、「いやいやうちは大きな石を吸い寄せた!」という逸話の披露から始まり、続いて「うちの膏薬の材料には、石のはらわたや木になる蛤を使っている!」、「いやいやうちは地を走る雷、雪の黒焼きを使っている!」とありもしない材料を自慢し合います。ここの材料は流派によって出てくるものが違うそうです。しかし雪の黒焼きて。
最後はお互いの薬を塗った紙を鼻に貼り付けて、「吸えー」、「吸われはせぬ」と吸い比べが始まり、ねじ寄せ、しゃくり寄せという技(?)も繰り出されます。所狭しと行ったり来たりの掛け合いが、理屈抜きにわかりやすく楽しめるお話でした。

続いてお能は「野守」です。舞台は奈良の春日野で、旅の途中の山伏が池の前で野守の老人と出会い、池の名前を尋ねます。老人は自分のような野守が朝夕と姿を映していることから野守の鏡と呼ばれているけれど、昔この野に住んでいた鬼神が昼は人の姿で野を守り、夜は鬼となって塚に住んでいて、その鬼神が持っている鏡こそが真の野守の鏡なのだと語ります。加えて、その昔、狩りをしていて鷹を見失った天皇が野守に出合い、鷹はそこにいますよと池の底に映った鷹を教えられ、見上げると木の上に留まる鷹を見つけたという逸話を語ります。興味を持った山伏は真の野守の鏡が見たいと言いますが、野守は塚の中に姿を消してしまいます。

このあとアイの男が現れて、野守の鏡の逸話を山伏に教え、その老人は鬼神なのではないかと話します。山伏がお経を唱えると、塚の中から真の「野守の鏡」を持った鬼神が姿を現します。鬼神は祈祷を続けてほしいと言い、力強い動きをもって、天界や地獄の様子を映し出した後、「すはや地獄に帰るぞとて、大地をかつぱと、踏み鳴らし、大地をかつぱと、踏み破つて、奈落の底にぞ、入りにける」と戻っていきます。

このお能は私も含めて初心者にはとてもわかりやすいと思いました。鏡をモチーフとした話の筋は明解で、前場後場は対照的で緩急があります。またアイの語りも前場の詞章をなぞるような内容で理解しやすく、全体を通して話が頭にすっと入ってきて、謡や動きに集中することができました。最後に鬼神がトンと軽く飛び上がって、そのままどかっと床に座ることで、奈落の底、地獄に戻っていくというシーンが印象に残りました。

冒頭の解説で、田中貴子さんによる、野守の鏡にまつわる和歌や書物の紹介や、奈良の春日野に関するお話がありました。物語の背景や伏線、また舞台となる土地について知ることで、鑑賞の理解が深まり、また目に心に浮かぶ光景に奥行きが出る感じがしました。久々に奈良に行ってみたいな~。

<メモ>
国立能楽堂の収蔵資料展が開催中で、前期(4月8日~30日)は狂言資料展でした。上記のちらしのモチーフとなっている「白地青海波網桜花模様肩衣」も見ることができて嬉しかったです。実物を見ると目の粗い布地なのですが、ちらしに展開するときは、適切な加工が施されていることにも改めて気づきました。どこまで加工して、どこを切り取るかということは、毎号工夫されてるんやろな~。後期(5月2日~25日)は能面・能装束展とのことでこちらも楽しみです。

<公式サイトへのリンク>
2017年4月普及公演 膏薬煉・野守

 

2017年3月 文楽 京都公演|近頃河原の達引

文楽 平成29年3月 京都公演  
 京都府立文化芸術会館(2017年3月18日・プログラムB)

・解説(あらすじを中心に)
・近頃河原の達引|四条河原の段、堀川猿廻しの段

f:id:nkmk5:20170323232218j:plain
文楽協会の案内ちらしをお借りしました。

今年も京都の文楽地方公演に行ってきました。演目はプログラムBの「近頃河原の達引」です。(プログラムAは妹背山婦女庭訓でした)
物語の最後、生きるとも死ぬともわからない旅路につく伝兵衛とおしゅん。そんな二人を見送るおしゅんの母と兄・与次郎。与次郎は猿廻しで二人の門出を祝います。この場面は三味線にツレが加わり掛け合いで演奏され、ぐぐっと惹きこまれる聴かせどころです。音の運びも大きくて、「さんな、まぁた、あ~ろか~いな」とリズムも軽快なのですが、お猿の動きが愛らしければ愛らしいほど、与次郎の謡いが軽妙であればあるほど、二人の行く末が案じられ、いじらしく、やるせなく、せつなく、しんみりとした気持ちになります。こういう感情はなんて表現するのがええんかな?泣きたくなるというより、胸がきゅっとなる感じ。文楽ではこういう気持ちになることが多いのですが、三業だからこそ創り出せる魅力の一つなんかなと感じます。

<メモ>
今回も字幕表示機(縦書き)が下手に設置されていました。太夫さんと三味線弾きさんがいはる床は、上手に少し張り出すような形で設けられていて、文楽廻しはなく、手動でスルスルと御簾を上げ下げされていました。地方公演は会場によっていろいろと工夫してはるんやろな~。

また会場では来年の公演案内パンフレットが早々と配られていました。京都公演は2018年3月22日~24日の3日間(時間は未定)、演目は桂川連理柵と曽根崎心中だそうですよ。

この時期の京都は、梅は散りはじめ、桜はもう少し先ということが多いのですが、たけのこ、こごみ、うど、えんどう豆など、春の訪れを感じさせてくれる食がたくさん味わえるのも楽しみの1つです。また来年も行けるように頑張るぞ!

2017年3月 国立能楽堂 普及公演|濯ぎ川・昭君

国立能楽堂 三月 普及公演(2017年3月11日)
・解説・能楽あんない|鏡の虚実―能「昭君」の機巧(からくり)大谷節子(約30分)
狂言大蔵流】|濯ぎ川(約30分)※終了後、休憩20分
・能【観世流】|昭君(約70分)

f:id:nkmk5:20170315235042j:plain
国立能楽堂の案内ちらしをお借りしました。
 茶納戸段毘沙門亀甲繋獅子丸模様厚板(江戸時代・十八世紀・国立能楽堂蔵)

 「濯ぎ川」はフランスのファルス(笑劇)を元にして作られ、昭和28年に初演された新しい狂言です。入り婿の男が、嫁と姑にあれやこれやと用事を言いつけられて我慢も限界になり、「紙に書いた仕事以外はしない!」という約束を取り付けます。川に流されそうになった嫁を助けてやってほしいと頼む姑に対して「そんなこと書いてないからやらない~」と、日頃の鬱憤をいま晴らそうぞとばかりに言い張りますが、最後は嫁に責められ、姑に紙を破かれて、やりこめられてしまうというお話です。最後の姑(今回は茂山あきらさん)の動きが可笑しくて「やっぱりうまくいきませんでした。おしまい!」と語っているようでした。

続いてお能は「昭君」です。舞台の正面に柳の木が置かれ、そこに鏡が立てかけられます。白桃、王母の老夫婦が鏡を見る、その娘である昭君、更に昭君の夫である呼韓邪單于が鏡の中に現れるという状況を、鏡を囲むようにシテ2人とツレ2人が演じる構成が面白いなと思いました。流れるような最後の詞章もリズムが心地良く印象に残りました。
「ただ昭君の黛は、ただ昭君の黛は、柳の色に異ならず、罪を顕す浄玻璃は、それも隠れはよもあらじ、花かと見えて曇る日は、上の空なる物思ひ、影もほのかに三日月の、曇らぬ人の心こそ、誠を映す鏡なれ、誠を映す鏡なれ」

<公式サイトへのリンク>
2017年3月普及公演 濯ぎ川・昭君