かっちゃんの日記

 -見て、聴いて、楽しかったこと、嬉しかったことの覚え書きです

2016年9月 国立劇場 文楽公演|通し狂言 一谷嫰軍記・寿式三番叟

国立劇場 第一九六回文楽公演 平成二十八年九月より(9月3日~19日)

<第一部>
・並木宗輔=作
 通し狂言 一谷嫰軍記
 初段 堀川御所の段・敦盛出陣の段〈約1時間30分※終了後、休憩30分
 二段目 陣門の段・須磨浦の段・組討の段〈約1時間30分※終了後、休憩10分
     林住家の段〈約1時間15分

<第二部>
国立劇場五十周年 寿式三番叟約42分※終了後、休憩15分
・通し狂言 一谷嫰軍記
 三段目 弥陀六内の段・脇ヶ浜宝引の段〈約1時間〉※終了後、休憩30分
     熊谷桜の段・熊谷陣屋の段〈約1時間50分〉

f:id:nkmk5:20160919140642j:plain f:id:nkmk5:20160919140708j:plain
国立劇場の案内ちらしをお借りしました
 左「一谷嫰軍記」熊谷次郎直実、右「寿式三番叟」翁(いずれも撮影:青木信二)

国立劇場開場50周年を記念してさまざまな公演が組まれていますが、文楽は「一谷嫰軍記(いちのたにふたばぐんき)」の通し狂言と「寿式三番叟」でした。
本当は、通しを一日で観るのがよいのだろうなと思いながらも、体力的に持たない気がして、二日に分けました。今回も良い席はあっという間に埋まったようで、後ろの方の席だったのですが、照明が良くなったのか、私の目が良くなったのか(?)、人形の顔がより立体的に見えるようになった気がしました。何にしても後ろの方でも十分に楽しめました。

「一谷嫰軍記」は、推理小説のような展開のお話です。熊谷次郎直実が平敦盛を殺したということで、またその時の様子もしっかりも描かれた上で、話が進んでいくのですが、三段目の熊谷陣屋の最後に、熊谷次郎直実が殺したのは実は息子の小次郎だったという真実を自らが語ります。
「ハテ最前も話した通り、手負ひと偽り、無理に小脇にひん挟み連れ帰つたが敦盛卿。また平山を追いつ駆け出でたを呼び返して、首討つたのが小次郎さ。知れた事を」
ほんならあの二段目の陣門の段は・・、組討の段は・・、ええーっ?!と、頭の中を行きつ戻りつして、そういうことだったのか、そう言われてみれば、と物語の全貌が明かされることになります。

直実の言葉を受けた妻・相模のエ、胴欲な熊谷殿。こなた一人の子かいなう。逢はう逢はうと楽しんで百里百里来たものを、とつくりと訳も言わず、首を討ったのが小次郎さ。知れた事をと没義道に、叱るばかりが手柄でもござんすまい」は、何回聴いてもじーんとします。そやそや、言うたれ、言うたれ!と加勢したくなります。でもこれが忠義でむしろ喜ぶべき誇らしいことになる封建社会の悲しさ。くーっ。 

初段・二段目は和生さんが大活躍!敦盛→小次郎→乳母 林と遣われていて、こんな配役もあるんですね。また三段目の清十郎さんが遣われた相模が印象的で、我が子への思いを切々と感じました。

「寿式三番叟」は三番叟の二人がハツラツとした動きで小気味よかったです。玉勢さんと蓑紫郎さん。足を踏み鳴らすのに合わせて、三番叟が首で拍子を取っているのが楽しげ。私にも鈴を振ってほしい。テテッテテ、テテッテテ、テッテ、テッテ、テッテ、テッテ♪

<メモ>
今回の第一部はお昼時に30分休憩があったので、お気に入りのパン屋さんでサンドイッチを買って持っていきました。国立劇場は、休憩時間中は客席内でも飲食が可能です。(酒類は禁止。また匂いの強いものは避けるなどマナーは守る!)劇場内の無料のお休み処や、ロビー内のベンチで食べることもできますし(混み合うことも多いです)、もちろん食堂、売店もあります。
チケットを提示すれば、休憩時間中に外にも出られるので、季節が良ければ劇場の外にあるベンチで外の風にあたるのも、幕間の気分転換におすすめです。また休憩時間に行われる緞帳の披露と解説も楽しみなのです。
国立劇場サイト内 観劇マナー入門 Q&A

<公式サイトへのリンク>
国立劇場 2016年 9月文楽公演