かっちゃんの日記

 -見て、聴いて、楽しかったこと、嬉しかったことの覚え書きです

2017年3月 国立能楽堂 普及公演|濯ぎ川・昭君

国立能楽堂 三月 普及公演(2017年3月11日)
・解説・能楽あんない|鏡の虚実―能「昭君」の機巧(からくり)大谷節子(約30分)
狂言大蔵流】|濯ぎ川(約30分)※終了後、休憩20分
・能【観世流】|昭君(約70分)

f:id:nkmk5:20170315235042j:plain
国立能楽堂の案内ちらしをお借りしました。
 茶納戸段毘沙門亀甲繋獅子丸模様厚板(江戸時代・十八世紀・国立能楽堂蔵)

 「濯ぎ川」はフランスのファルス(笑劇)を元にして作られ、昭和28年に初演された新しい狂言です。入り婿の男が、嫁と姑にあれやこれやと用事を言いつけられて我慢も限界になり、「紙に書いた仕事以外はしない!」という約束を取り付けます。川に流されそうになった嫁を助けてやってほしいと頼む姑に対して「そんなこと書いてないからやらない~」と、日頃の鬱憤をいま晴らそうぞとばかりに言い張りますが、最後は嫁に責められ、姑に紙を破かれて、やりこめられてしまうというお話です。最後の姑(今回は茂山あきらさん)の動きが可笑しくて「やっぱりうまくいきませんでした。おしまい!」と語っているようでした。

続いてお能は「昭君」です。舞台の正面に柳の木が置かれ、そこに鏡が立てかけられます。白桃、王母の老夫婦が鏡を見る、その娘である昭君、更に昭君の夫である呼韓邪單于が鏡の中に現れるという状況を、鏡を囲むようにシテ2人とツレ2人が演じる構成が面白いなと思いました。流れるような最後の詞章もリズムが心地良く印象に残りました。
「ただ昭君の黛は、ただ昭君の黛は、柳の色に異ならず、罪を顕す浄玻璃は、それも隠れはよもあらじ、花かと見えて曇る日は、上の空なる物思ひ、影もほのかに三日月の、曇らぬ人の心こそ、誠を映す鏡なれ、誠を映す鏡なれ」

<公式サイトへのリンク>
2017年3月普及公演 濯ぎ川・昭君